
北海道の地名~その12(最終回)~
|Posted:2019/01/28 18:56|Category : 北海道の地名|
北海道アイヌ語由来の地名
最終回は 難読および珍名の地名
◎大麻(おおあさ) 江別市
アイヌ語は不明
明治26年入植者が麻を栽培したことから同39年江別村大曲麻畑林地と名付けられ 昭和10年に大麻となったようだ
高度成長時代に札幌市のベッドタウンとしてこの場所に団地「大麻団地」が出来た
大麻(たいま)という地名ではない
◎老者舞(おじゃまっぽ) 釧路町
アイヌ語で オイチャンオマプ
意味は 川尻に・鮭鱒産卵場・ある・もの(川)
形だけからだとこうも聞こえるが 訛った形らしいので うっかり解がつけられない
踊が好きなおじゃま虫の爺さんみたいな名前だ
◎舌辛(したから) 阿寒町
アイヌ語で シタカラ 意味は 犬の子を生みたる所
シタッカラ 意味は ダケカンバ・を採る
韓国製で「辛ラーメン」という名のインスタントラーメンがある
だだの激辛で舌がしびれる したから(=だから)どうなのさ
◎知人(しりと) 釧路市
アイヌ語でシリエトウ シレトウ
意味は 血・の鼻=岬
浜中町史は同説を採り 山が海に突き出した岬をさしていると書いている
知人(ちじん)とは読まないようだ
◎白人(ちろっと) 幕別町
アイヌ語で チリオト チロト 意味は鳥・多い・沼
チリオット チロット 意味は鳥・多くいる・沼
現在は 沼は確認できないそうだ
普通は白人(はくじん)と読むね
◎出足平(でたるひら) 余市町
アイヌ語で レタラピラ
意味は 白い崖
道ばたの山崖は目の覚めるような白岩の壁であるそうだ
偏平足の足みたいな名前でないかい?
余市町は宇宙飛行士毛利衛さんの出身地 道の駅は宇宙記念館になっている

(余市道の駅「スペースアップルよいち」)
◎発足(はったり) 共和町
アイヌ語で カムイハッタラ
意味は 神の・淵
ここに昔神霊が住むという言い伝えがある
昔鮭がこの淵に群集し 熊が来てこれを食べたため
この部落はハッタリの好きな人が多いかも
隣の泊村は北海道唯一の原子力発電所があるところ

(共和町のカントリーサイン)
◎米飯(ぺーぱん) 旭川市 川の名
アイヌ語で ペパン 意味は 飲水? パンは飲むという意味
ペパンペツ 意味は 水・あまい・川
昨年豪雨でこの川の一部が氾濫した
つい米飯(べいはん)と読まさる
読まさるは これも北海道の方言
◎遊楽部(ゆうらっぷ) 八雲町
アイヌ語で ユラブ
意味は 温泉が・下がる
楽しそうな部活動みたいな名前だ
※ 参考資料
北海道アイヌ政策推進局アイヌ政策課
「アイヌ語地名リスト」
最終回は 難読および珍名の地名
◎大麻(おおあさ) 江別市
アイヌ語は不明
明治26年入植者が麻を栽培したことから同39年江別村大曲麻畑林地と名付けられ 昭和10年に大麻となったようだ
高度成長時代に札幌市のベッドタウンとしてこの場所に団地「大麻団地」が出来た
大麻(たいま)という地名ではない
◎老者舞(おじゃまっぽ) 釧路町
アイヌ語で オイチャンオマプ
意味は 川尻に・鮭鱒産卵場・ある・もの(川)
形だけからだとこうも聞こえるが 訛った形らしいので うっかり解がつけられない
踊が好きなおじゃま虫の爺さんみたいな名前だ
◎舌辛(したから) 阿寒町
アイヌ語で シタカラ 意味は 犬の子を生みたる所
シタッカラ 意味は ダケカンバ・を採る
韓国製で「辛ラーメン」という名のインスタントラーメンがある
だだの激辛で舌がしびれる したから(=だから)どうなのさ
◎知人(しりと) 釧路市
アイヌ語でシリエトウ シレトウ
意味は 血・の鼻=岬
浜中町史は同説を採り 山が海に突き出した岬をさしていると書いている
知人(ちじん)とは読まないようだ
◎白人(ちろっと) 幕別町
アイヌ語で チリオト チロト 意味は鳥・多い・沼
チリオット チロット 意味は鳥・多くいる・沼
現在は 沼は確認できないそうだ
普通は白人(はくじん)と読むね
◎出足平(でたるひら) 余市町
アイヌ語で レタラピラ
意味は 白い崖
道ばたの山崖は目の覚めるような白岩の壁であるそうだ
偏平足の足みたいな名前でないかい?
余市町は宇宙飛行士毛利衛さんの出身地 道の駅は宇宙記念館になっている

(余市道の駅「スペースアップルよいち」)
◎発足(はったり) 共和町
アイヌ語で カムイハッタラ
意味は 神の・淵
ここに昔神霊が住むという言い伝えがある
昔鮭がこの淵に群集し 熊が来てこれを食べたため
この部落はハッタリの好きな人が多いかも
隣の泊村は北海道唯一の原子力発電所があるところ

(共和町のカントリーサイン)
◎米飯(ぺーぱん) 旭川市 川の名
アイヌ語で ペパン 意味は 飲水? パンは飲むという意味
ペパンペツ 意味は 水・あまい・川
昨年豪雨でこの川の一部が氾濫した
つい米飯(べいはん)と読まさる
読まさるは これも北海道の方言
◎遊楽部(ゆうらっぷ) 八雲町
アイヌ語で ユラブ
意味は 温泉が・下がる
楽しそうな部活動みたいな名前だ
※ 参考資料
北海道アイヌ政策推進局アイヌ政策課
「アイヌ語地名リスト」
|コメント : 8||
