
KAZUMO号
|Posted:2018/05/25 08:55|Category : 工房|
先月紹介した手づくり機関車
これを利用してキャラクターグッズにしてみた

北海道では 札幌圏以外は過疎化が進み
どこも高齢化率は急上昇
田舎はアップアップで溺れそう
地元には若者の働き場所がなく みんな都会へ
こちらは おのぼりさんだ
特に団塊世代の多い「団塊集落」は
すぐ「限界集落」と化す
このような地域で走っているJR北海道の赤字路線は次々と廃線
わが留萌本線も例外ではない
深川市から増毛町を結ぶ当本線は その一部である留萌市と増毛町を一昨年に廃止
いわゆる尻尾切りだ
JR北海道は
予想通り今度は深川市と留萌市間を「単独維持困難路線」とした
手に負えないから関係自治体で維持せよ ということだ
赤字路線には容赦無い
これまで JRは廃線方針を撤回した例はない
残すとすれば 関係自治体運営(第三セクター)での存続
この方式で
北海道ではJR池北線を継承した「ふるさと銀河線」(池田駅~北見駅140km)が運行
しかし2006年に廃線
現在 北海道新幹線開業と同時に廃線となった江差線の一部(五稜郭駅~木古内駅間38㎞)を「道南いさりび鉄道」が運行している
しかし 維持管理が大変
その昔 鉄道開通は高度成長のシンボル

(6年ほど前に作った蒸気機関車)
♬ 線路は続くよ どーこまでも~
という歌があったが
いまや線路はどんどん無くなり
♬ 廃線は続くよ どーこまでも~ だ
田舎は病院があっても医者が確保できない
確保できないから病院は無くなる
線路は無くなる
店もなくなる 買い物難民だらけでウロウロ
地方再生と叫んでも もう遅すぎ
・・・ということで
萌樹工房では
留萌本線に当市のキャラクターである「KAZUMOちゃん」号を走らすことにした

「KAZUMOちゃん」のデザインは横向きと正面向きがあるので 車両の両側に付けている
これはジーゼル機関車とバスの兼用 線路のないところでもよし
通称ハイブリッド車両
いわゆる DMV(デュアル・モード・ビークル)だ
本来は車(タイヤ)は複数付くのだが
前後1ヶ所ずつにした
はたして
子どもにウケるかどうかは わからない
これを利用してキャラクターグッズにしてみた

北海道では 札幌圏以外は過疎化が進み
どこも高齢化率は急上昇
田舎はアップアップで溺れそう
地元には若者の働き場所がなく みんな都会へ
こちらは おのぼりさんだ
特に団塊世代の多い「団塊集落」は
すぐ「限界集落」と化す
このような地域で走っているJR北海道の赤字路線は次々と廃線
わが留萌本線も例外ではない
深川市から増毛町を結ぶ当本線は その一部である留萌市と増毛町を一昨年に廃止
いわゆる尻尾切りだ
JR北海道は
予想通り今度は深川市と留萌市間を「単独維持困難路線」とした
手に負えないから関係自治体で維持せよ ということだ
赤字路線には容赦無い
これまで JRは廃線方針を撤回した例はない
残すとすれば 関係自治体運営(第三セクター)での存続
この方式で
北海道ではJR池北線を継承した「ふるさと銀河線」(池田駅~北見駅140km)が運行
しかし2006年に廃線
現在 北海道新幹線開業と同時に廃線となった江差線の一部(五稜郭駅~木古内駅間38㎞)を「道南いさりび鉄道」が運行している
しかし 維持管理が大変
その昔 鉄道開通は高度成長のシンボル

(6年ほど前に作った蒸気機関車)
♬ 線路は続くよ どーこまでも~
という歌があったが
いまや線路はどんどん無くなり
♬ 廃線は続くよ どーこまでも~ だ
田舎は病院があっても医者が確保できない
確保できないから病院は無くなる
線路は無くなる
店もなくなる 買い物難民だらけでウロウロ
地方再生と叫んでも もう遅すぎ
・・・ということで
萌樹工房では
留萌本線に当市のキャラクターである「KAZUMOちゃん」号を走らすことにした

「KAZUMOちゃん」のデザインは横向きと正面向きがあるので 車両の両側に付けている
これはジーゼル機関車とバスの兼用 線路のないところでもよし
通称ハイブリッド車両
いわゆる DMV(デュアル・モード・ビークル)だ
本来は車(タイヤ)は複数付くのだが
前後1ヶ所ずつにした
はたして
子どもにウケるかどうかは わからない
- 関連記事
-
-
カナダ先住民族文様の彫刻 2018/07/27
-
白樺のペン立て 2018/07/19
-
半端ない「くまだ とまお」のペン立て 2018/06/27
-
KAZUMO号 2018/05/25
-
木製鉢籠の製作 2018/05/11
-
子どもの日です 2018/05/04
-
手づくり機関車 2018/04/13
-
|コメント : 0||
