
方言玉手箱 その23 ~そだねーPART2~
|Posted:2018/12/07 00:00|Category : 方言|
大賞受賞です!
今年の世相を反映した言葉を選ぶ「ユーキャン新語・流行語大賞」に2月のブログ「方言玉手箱16~そだね~~」でも紹介した 北海道の方言「そだね~」が受賞した
カーリング女子日本代表 平昌オリンピックで銅メダルを獲得した「ロコ・ソラーレ(LS北見)」のチームが試合中に使っていた「そだね~」
これが大流行
北海道の方言には大きく分け二つあるという
一つは東北地方の影響を受けた海岸方言(浜言葉)
そして明治以降に全国から移住してきた者によって形成された内陸方言
海岸方言は早くから開けていた道南の函館・松前方面から日本海・オホーツク海・太平洋の海岸地域まで広がり
「ロコ・ソラーレ(LS北見)」の北見・常呂も海岸方言の残る地域
この「そだね~」の起源は「そんだね」で
「そんだね」に標準語が混ざった言葉だと解説する日本語学者がいるそうな
「そだね~」を方言だと思っていなかった道産子にとっては
札幌など内陸都市部の言葉は全国の方言が混ざってきたため 標準語に近く日常的に使う言葉だった
道外でも「そだね~」を使うらしいが
北海道弁は標準語と違いアクセントなどが違い
語尾のイントネーションが下がらず
アクセントが頭に付きやすい特徴があるそうだ
北見工業大学の学内生協ではオリンピック後「そだね~Tシャツ」を販売しており 現在商標登録を申請中
また受賞を記念し学生食堂では「モグモグタイム」で昼食を無料提供しているニュースも流れていた
帯広の菓子メーカー「六花亭」も商標登録を申請しているとか

ボクの田舎方面では 「そだね~」は主に女性が使い
男性は「そんだ」「んだ」とか「んだな」とか「んだべ」など
どんどん汚い言葉を使っている
「そだね~」の肯定する言葉に対し
否定的・疑問の言葉の 「そうだろうか?」「そうかい?」は
「そ~だべか?」「んだべか?」になるのは面白い
「ロコ・ソラーレ(LS北見)」の代表本橋麻里は
「大会中はポジティブな言葉だけを発するというルールで活動した 注目されて最初は戸惑ったけど みんな今は地方の言葉に誇りを持っている」
と喜びを語っていたのが印象的
北海道には「そだね~」の他
「なんも」「めんこい」「なして」など
ほのぼのとした方言がいっぱいあるんだから
道産子は これからももっともっと
誇りを持って北海道弁を発信しなければダメでっしょ
NHK番組人気キャラクター
5歳のチコちゃんに 「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
と叱られないようにしようっと!
そだね~!
*参考
2018年5月18日 朝日新聞デジタル記事(浅野有美記者)
「そだねーの起源は東北弁? 北海道弁の専門家に聞くと・・・」
今年の世相を反映した言葉を選ぶ「ユーキャン新語・流行語大賞」に2月のブログ「方言玉手箱16~そだね~~」でも紹介した 北海道の方言「そだね~」が受賞した
カーリング女子日本代表 平昌オリンピックで銅メダルを獲得した「ロコ・ソラーレ(LS北見)」のチームが試合中に使っていた「そだね~」
これが大流行
北海道の方言には大きく分け二つあるという
一つは東北地方の影響を受けた海岸方言(浜言葉)
そして明治以降に全国から移住してきた者によって形成された内陸方言
海岸方言は早くから開けていた道南の函館・松前方面から日本海・オホーツク海・太平洋の海岸地域まで広がり
「ロコ・ソラーレ(LS北見)」の北見・常呂も海岸方言の残る地域
この「そだね~」の起源は「そんだね」で
「そんだね」に標準語が混ざった言葉だと解説する日本語学者がいるそうな
「そだね~」を方言だと思っていなかった道産子にとっては
札幌など内陸都市部の言葉は全国の方言が混ざってきたため 標準語に近く日常的に使う言葉だった
道外でも「そだね~」を使うらしいが
北海道弁は標準語と違いアクセントなどが違い
語尾のイントネーションが下がらず
アクセントが頭に付きやすい特徴があるそうだ
北見工業大学の学内生協ではオリンピック後「そだね~Tシャツ」を販売しており 現在商標登録を申請中
また受賞を記念し学生食堂では「モグモグタイム」で昼食を無料提供しているニュースも流れていた
帯広の菓子メーカー「六花亭」も商標登録を申請しているとか

ボクの田舎方面では 「そだね~」は主に女性が使い
男性は「そんだ」「んだ」とか「んだな」とか「んだべ」など
どんどん汚い言葉を使っている
「そだね~」の肯定する言葉に対し
否定的・疑問の言葉の 「そうだろうか?」「そうかい?」は
「そ~だべか?」「んだべか?」になるのは面白い
「ロコ・ソラーレ(LS北見)」の代表本橋麻里は
「大会中はポジティブな言葉だけを発するというルールで活動した 注目されて最初は戸惑ったけど みんな今は地方の言葉に誇りを持っている」
と喜びを語っていたのが印象的
北海道には「そだね~」の他
「なんも」「めんこい」「なして」など
ほのぼのとした方言がいっぱいあるんだから
道産子は これからももっともっと
誇りを持って北海道弁を発信しなければダメでっしょ
NHK番組人気キャラクター
5歳のチコちゃんに 「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
と叱られないようにしようっと!
そだね~!
*参考
2018年5月18日 朝日新聞デジタル記事(浅野有美記者)
「そだねーの起源は東北弁? 北海道弁の専門家に聞くと・・・」
- 関連記事
-
-
方言玉手箱 その25 ~冬にぴったりの方言~ 2019/02/09
-
方言玉手箱 その24 ~はかいく~ 2019/02/04
-
方言玉手箱 その23 ~そだねーPART2~ 2018/12/07
-
方言玉手箱 その22 ~あっぺこっぺ~ 2018/11/15
-
方言玉手箱 その21 ~ゆるくない~ 2018/10/13
-
方言玉手箱 その20 ~まかだあわね~ 2018/07/12
-
方言玉手箱 その19 ~そったらべっこ~ 2018/07/02
-
|コメント : 0||
