
まだあった道路標識の間違い
|Posted:2023/12/08 15:57|Category : たわいもない話|
前回紹介した「間違えていた道路標識」が
7日に修正された
なんと30年間も間違いに気づかなかったとか
管理は市道に設置されているので小樽市
.jpg)
港のローマ字表記「Poot」が「Port」に修正
「Poot]はアメリカの俗語で
「おなら・うんち・まぬけ」の意味らしい
まさしく「間抜けな標識」が「まともな標識」になって
一件落着した
ところが今度は
上川管内下川町への道路標識の間違いが発覚
「Shimokawa」が何故か「Shinwa」になっていた
.jpg)
上の標識は2007年に交換した際にミスがあったとか
15年以上間違いに気づかなかったようだ
それにしても
「シモカワ」が「シンワ」になったのは何故?
こちらは国道なので管理は旭川建設管理部
またまたあったよ
江別市大麻元町付近の中央分離帯に
誤ったローマ字表記の標識が
.jpg)
「3番通 Sanbandori」が「Sunbandori」になってる
他に3番通だけで4種類の標識があったそうだ
北海道はいろいろ方言やら訛(なま)りが多いから
発注した担当者が「さ」が訛って「す」と発音して
「さんばんどおり」を
「すんばんどおり」と発注したのでは?
そう決めつけるのは失礼なことか?
「Sun」は英語読みでは確かに発音は「3」と同じか?
でもこの「Sunbantori」の標識は修正しないようだ
「設置の担当者の好みや時代にあわせた標記」だから
という理由らしい
この理由もしっくりしないが
やはりその当時は「訛り」が流行って
時代を先取りしていたのではないか?
全道点検すればまだ出てきそうだ
7日に修正された
なんと30年間も間違いに気づかなかったとか
管理は市道に設置されているので小樽市
.jpg)
港のローマ字表記「Poot」が「Port」に修正
「Poot]はアメリカの俗語で
「おなら・うんち・まぬけ」の意味らしい
まさしく「間抜けな標識」が「まともな標識」になって
一件落着した
ところが今度は
上川管内下川町への道路標識の間違いが発覚
「Shimokawa」が何故か「Shinwa」になっていた
.jpg)
上の標識は2007年に交換した際にミスがあったとか
15年以上間違いに気づかなかったようだ
それにしても
「シモカワ」が「シンワ」になったのは何故?
こちらは国道なので管理は旭川建設管理部
またまたあったよ
江別市大麻元町付近の中央分離帯に
誤ったローマ字表記の標識が
.jpg)
「3番通 Sanbandori」が「Sunbandori」になってる
他に3番通だけで4種類の標識があったそうだ
北海道はいろいろ方言やら訛(なま)りが多いから
発注した担当者が「さ」が訛って「す」と発音して
「さんばんどおり」を
「すんばんどおり」と発注したのでは?
そう決めつけるのは失礼なことか?
「Sun」は英語読みでは確かに発音は「3」と同じか?
でもこの「Sunbantori」の標識は修正しないようだ
「設置の担当者の好みや時代にあわせた標記」だから
という理由らしい
この理由もしっくりしないが
やはりその当時は「訛り」が流行って
時代を先取りしていたのではないか?
全道点検すればまだ出てきそうだ
